空手・古武道(術)の楽しみ方
楽しみ方は十人十色で良いと思っています。そもそも、どこに面白みや好奇心を感じるか違って当然です。○○であるべきと言った押し付けはしません。自由に楽しんでください。
- 格闘技として(強さの追求)
- 伝統武術として(歴史的部分の研究・伝承)
- スポーツとして(ルールに基づいた勝敗)
- レクリエーションとして(気分転換・運動不足解消)
また、途中で面白み好奇心の内容が変わったりすることもあるでしょう。空手・古武道(術)の何処に魅力を感じるかは人それぞれです。
空手の流派
<本 土>=糸東流・剛柔流・松濤館流・和道流(四大流派)
沖縄から本土に伝わったのが大正時代(約100年前)とされています。当初、各大学で活動が盛んになり四代流派が誕生しました。
<沖 縄>=首里手・泊手(小林流・松林流等)、那覇手(剛柔流)、上地流
沖縄では三大流派と言われています。
※流派は他にも複数あり本土四大流派と沖縄三大流派だけが「空手」だと言う意味ではありません。諸説ありますので参考程度とご理解ください。
本土「空手・古武道」に対する認識
本土における「空手」に対する認識は「伝統武術として」「格闘技として」「スポーツとして」等ハッキリと区別できていないように思います。
伝統武術・格闘技でありながらスポーツとして競技(大会・試合)に違和感なく参加する事があります。しかし、競技ルールは伝統武術・格闘技の独自の技を制限・禁止している事がありとても矛盾したものに思えます。
スポーツだから急所や目に対する攻撃等危険な技は反則となります。しかし、伝統武術・格闘技では反則となる技を主として稽古しています。
空手(道)の定義とは?
空手(道)とは「身体各部位の直接活用による突き、打ち、当て、蹴り、受けの技術を主体として構成され、その理法にもとづく合理的な修練を通して、運動能力を高め、かつ人格の養成を志向する道である」
上記は「公財)全日本空手道連盟」の定義であって統一されたものではありません。
「空手とは?」「空手道とは?」「KARATEとは?」何なのか曖昧なまま現在に至っているように思います。
決して本土空手・琉球空手・○○空手等に優劣や真偽をつけるものではありません。各流派・道場・所属団体で稽古している人達は等しく素晴らしいものです。

琉球空手・古武道本田道場
琉球空手・琉球古武道信武館 本田道場