~沖縄発祥の武術~
沖縄を発祥の地とする琉球(沖縄)空手は、護身や心身の鍛練を目的とする伝統的な武術であり、沖縄の歴史・風土に育まれた「礼節」を重んじ「平和を尊ぶ」精神性を特徴とし、沖縄の地域社会・人々の生活に密着・浸透し今日まで大切に継承されてきました。
道場における師弟関係や「型」を中心とする徹底した自己鍛錬を通して他者への思いやりの心を育むと共に、年齢や性別、障害の有無、更には、人種、国籍、言語、宗教、思想信条等に関係なく誰でも学ぶ事が出来ます。
~主な流派~
琉球(沖縄)空手の流派は大別するとショウリン流系・剛柔流・上地流・古武術からなります。(ショウリン流は小林流・少林寺流・松林流・少林流・一心流等をさします。)
沖縄を発祥とした琉球(沖縄)空手は、約100年前に日本本土で紹介されました。その後、日本本土では糸東流・剛柔流・松濤館流・和道流と新たな流派が誕生し競技空手の発展と共に世界に拡散していきました。
~負けない空手~
沖縄の空手は、競技のように優劣を決めることを目的としていません。大切なのは、自分自身を守るための鍛錬を重ねること。それはまるで、毎日の食事や散歩のように、沖縄の暮らしに自然と溶け込んでいます。だからこそ、年齢に関係なく、いつでも、何歳からでも始めることができ、何歳まででも続けることができるのです。
✅電話番号:09021188637
✅LINEで問い合わせる
※稽古は会場の都合やその他の事情により中止または時間変更となる場合がございます。

沖縄空手・琉球古武道本田道場
問い合わせメール
沖縄小林流空手・琉球古武道 本田道場 代表 本田健二
沖縄小林流無拳会の紹介

無拳会会長 赤嶺 浩沖縄空手道小林流の道場は、故具志堅私人先生(旧名:弘)が設立しました。具志堅先生は、故比嘉佑直先生の門下として究道館で修行されました。...
続きを読む空手の種類(違い)

※諸説ありますので参考程度とご理解ください。「空手」の定義とは?(公財)全日本空手道連盟が「身体各部位を直接活用し、突き、打ち、当て、蹴り、受けなどの技術を主体と...
続きを読む沖縄空手・琉球古武道(術)の楽しみ方

どれも間違いじゃない目標や目的は人それぞれで、興味を持つ対象もまた同様です。格闘技、伝統武術、スポーツ、レクリエーション、あるいはそれ以外にも、楽しみ方は無限に存...
続きを読む