琉球古武道(術)とは
「琉球古武道」は中国との交流が途絶えた「三山時代」(約100年間)に、琉球(沖縄)独自の発展をとげた武器術の総称です。日常の生活民具に創意工夫を加え武器術(棒、サイ、ヌンチャク、トンファー、鉄甲、ティンベー、鎌、エーク)へと昇華させたものです。








琉球古武道(術)の系統
「琉球古武道」は空手のように流派を名乗ることな少なく、技の系統から「平信賢系」、「又吉系」等と呼ばれ区別されています。
沖縄では古くから「空手と古武道は車の両輪」と例えられ、多くの空手修行者は流派・道場・会派に関係なく古武道を稽古しています。
(琉球古武道信武館本部道場所属会員も上地流・剛柔流・小林流と様々です。)
三山時代
14世紀頃、沖縄(琉球)では各地に城(グスク)を構えた三人の王が並立する時代が約100年続きました。南部の南山(大里)、北部の北山(今帰仁)、中部の中山(玉城)からこの時代は「三山時代」と言われています。
三山時代統一
「三山時代」は、15世紀初頭、尚巴志(しょう はし)によって統一されました。後に琉球王国第二尚氏王統の第3代国王 尚真王(しょう しんおう)は反戦平和を愛し、刀剣・弓矢の個人私有禁止・政治の中央集権化・貿易振興・都市の美化・芸術奨励が行われました。個人での武器私有が禁止なり平和な時代になりましたが、このころから武士階級に於いては自己防衛のために日常の生活民具を武器化するようになったようです。
地方への拡散
また、1609年島津藩の琉球侵攻を境に王家が衰退し武士たちが各地域に散らばった事で、武士階級のものであった「空手(手ティー→唐手→空手)」と「武器術」はいつしか庶民の間に広まり密かに受け継がれたとされています。
参考文献:空手道・古武道の基本調査報告書(沖縄県教育委員会発行)

琉球空手・古武道本田道場
問い合わせメール
琉球空手・琉球古武道信武館 本田道場
琉球古武道信武館本部の紹介
琉球古武道保存振興会 三代目会長 赤嶺 浩 先生 (琉球古武道信武館 二代目館長) 1999年赤嶺栄亮先生亡き後、琉球古武道信武館はご子息の赤嶺浩先生が継承...
続きを読む武具の種類
棒(棍=こん)棒は剣と違って刃がありません。しかし、言い換えればどの部分でも刃と化し得る千変万化の武器と言えます。棒には刃も柄もありませんが、剣と薙刀と槍の特性を備...
続きを読む稽古の進め方
審査規定に沿って指導します昇段・昇級審査規定の科目に沿って稽古を進めます。ヌンチャクだけやサイだけの指導はいたしません。「棒」「サイ」は必須(内容は変わります)と...
続きを読む昇級昇段について
改訂版審査規定抜粋(令和3年1月1日施行)下記の審査項目に沿って稽古を進めていきます。※初段までの最低修行期間は2年となります。段位とは別に「指導員」「師...
続きを読む道場所有の武具(貸出)
稽古には自分の武具(武器)を持参する?数量に制限はありますが道場所有の武具 (武器) 使っていただいて結構です。ご自分の武具 (武器) を持参されても結構でが、くれぐれも...
続きを読む