成り立ち
琉球古武道(術)は禁武政策下の琉球(沖縄)で独自の発展をとげた武器術の総称です。有名な「ヌンチャク」も代表的な武器の一つです。
本土での普及
本土でも棒術等一部の武具を空手の稽古に取り入れている道場はあります。しかし、琉球古武道(術)を基礎から稽古している道場は多くないと思います。
※本土で普及しなかった原因は「競技化」が進まなかったからかもしれません。
琉球古武道(術)の系統
「琉球古武道(術)」は流派を名乗ることな少なく、技術系統から「平信賢系」、「又吉系」等と呼ばれ区別されています。
沖縄では古くから「空手と古武道(術)は車の両輪」と例えられ、多くの空手修行者は流派・道場・会派に関係なく琉球古武道(術)を稽古しています。
(上地流・剛柔流・小林流と流派の異なる空手経験者が沖縄本部道場で稽古しています。)
三山時代の統一
「三山時代(1322年頃から1429年まで)」は、15世紀初頭、尚巴志(しょう はし)によって統一されました。後に琉球王国第二尚氏王統の第3代国王 尚真王(しょう しんおう)は反戦平和を愛し、刀剣・弓矢の個人私有禁止・政治の中央集権化・貿易振興・都市の美化・芸術奨励が行われました。個人での武器私有禁止により、武士階級に於いては自己防衛のために生活民具(用品)の武器化が進んだのではないかとされています。
三山時代とは
14世紀頃、沖縄(琉球)では各地に城(グスク)を構えた三人の王が並立する時代が約100年続きました。南部の南山(大里)、北部の北山(今帰仁)、中部の中山(玉城)からこの時代は「三山時代」と言われています。
地方への拡散
また、1609年島津藩の琉球侵攻を境に王家が衰退し琉球の武士たちが各地域に散らばった事で、武士階級のものであった「空手(手ティー→唐手→空手)」と「武器術」はいつしか庶民の間に広まり密かに受け継がれたとされています。
参考文献:空手道・古武道の基本調査報告書(沖縄県教育委員会発行)
沖縄空手・琉球古武道本田道場
問い合わせメール
沖縄空手・琉球古武道 本田道場 代表 本田健二
琉球古武道信武館本部の紹介
館長 赤嶺 浩平信賢先生が初代会長をつとめた「琉球古武道保存振興会」二代目会長を赤嶺栄亮先生、三代目会長を赤嶺浩先生が務められました。現在は同振興会会長職...
続きを読む琉球古武道(術)武具の種類
棒(Bo)南方伝来の棒術と琉球棒術が交わり現在に至っていると思われます。棒が折れても先端が鋭利になるようクバ(ビロウ樹)や樫といった硬い材木で作られています。...
続きを読む琉球古武道(術)稽古の進め方
先ずは「棒」から琉球古武道(術)の稽古は「棒」と「サイ」が中心となっています。(多くの形が伝承されています)稽古を始める順番は、棒→サイ→鉄甲→ヌンチャク・・・・と進みま...
続きを読む昇級昇段について
審査受審は自由(任意)昇級昇段は稽古のモチベーションを維持する為に役立つシステムかもしれません。しかし、すべての会員に必要なものだとは思っていません。琉球古武道・沖縄空手...
続きを読む道場所有の武具(貸出)
武具を持参する?数量に制限はありますが道場で武具 (武器)を用意しています。もちろんご自分の武具 (武器) を持参されても結構でが、くれぐれも持ち運びには注意してください...
続きを読む