平信賢先生が初代会長をつとめた「琉球古武道保存振興会」二代目会長を赤嶺栄亮先生、三代目会長を赤嶺浩先生が務められました。


現在は同振興会会長職を離れ「琉球古武道信武館館長・沖縄小林流空手無拳会会長」として活動しています。

 赤嶺 浩 館長 「沖縄空手の真髄を体現する16名の空手家のスペシャルムービー」

赤嶺栄亮先生は、伝統古武道の流祖から直接指導を受けた数少ない人物で24歳で棒術の達人知念三郎の直弟子であった比嘉誠一郎、比嘉来助、赤嶺要平、比嘉仁三郎らに棒術を師事し、1970年琉球古武道保存振興会初代会長平信賢先生亡き後、同会二代目会長に就任し翌年信武館道場を立ち上げました。

父平樽(たる)・母カマドの間に男子3人、女子1人の次男として、1897(明治30)年6月12日、沖縄県久米島仲里村に生まれる。

平信賢の先祖は、久米島の山比嘉殿内(やまひがどぅんち)といって由緒ある家柄の血を受け継ぎ、母方は前里と称した。平は母方の養子となる。戸籍上は前里となっているが、永年親しみ慣れた「平」姓を名乗っている。

平の童名は真牛(マウシ)といい、幼少期は腕白小僧であった。仲里尋常小学校を卒業すると、家計を助けるため北大東島に燐鉱夫として働きに出る。しかし、現場での作業中事故に遭い、右足を骨折。その後、平は静養するため久米島に帰るが、また南大東島に働きに出る。右足が不自由な平は同僚よりイジメを受け。そこで武術を習う決意をし、一念発起して本土東京に出た。上京した平は船越義珍と出会い門下生となる。時に1922(大正11)年、平25歳の年であった。

その年の9月、東京部小石川区(こいしがわく)水道橋盟正塾(空手)に入門、以来1940(昭和15)年10月に帰郷するまで18年間修行し、船越の右腕として空手道の普及に専念する。空手紹介の演武の際は、船越師匠が型の演武をし、平が板割り(1寸〈約3センチ〉6枚)をしたといわれている。当時、平が船越とともに空手の指導に当たっていた学校は以下のとおりである。

陸軍戸山学校、中央大学、早稲田大学、日本医科大学、慶応大学、法政大学、東京農業大学、国土舘大学、国学院大学等々である。

平は1929(昭和4)年、空手指導のため上京していた屋比久孟伝より琉球古武道(棒術と釵術)の指導を受ける。1932(昭和7)年、群馬県伊香保温泉に船越配下の支部道場を開き空手と琉球古武道の指導に当たる。その翌年1933(昭和8)年の8月には、屋比久より琉球古武道の師範免状を授与される。そして、1929年より1940年7月まで引き続き屋比久に師事する。

1934(昭和9)年、大阪より首里手の大家摩文仁賢和を伊香保温泉町松濤館支部に拐き6ヵ月間師事する。1940年10月に帰郷し那覇市に古武道の道場を開設。以来沖縄及び関東・関西において琉球古武道の指導に当たった。

平は、沖縄の古武道が指導後継者もなく日々衰微しつつあることを甚だ遺憾に感じ、「琉球古武道保存振興会趣意書」のなかで次のように述べている。「琉球の古武道を此のまま死滅させるに忍びない、何とか記録にでも止めて、広く永久に伝承させたい。(中略)此の尊い無形文化財武術を保存のために研究していくのが我われの義務であり責任であります。古武道が農村の地方に残っている事は文化財として地方に理めないで広く世界に紹介して国民体育の資料として普及させる可きであると確信するのであります。」

1964(昭和39)年7月1日、全日本古武道連盟総裁賀陽(かや)恒憲(つねのり)(宮殿下)より、範士の称号を授与させる。同年8月、『琉球古武道大艦』を著す。

平は清貧に甘んじた武人であり、一生を古武道の研究・普及・発展に尽力し、沖縄の伝わる42種類の型を保持し、後輩に遺している。

1970(昭和45)年9月1日、那覇市神原の自宅にて、73年の武道一筋の生涯を全うする。

1971年 赤嶺栄亮先生が設立

1999年 赤嶺浩先生が継承

<所在地>
沖縄県豊見城市字根差部676-3

沖縄空手・琉球古武道本田道場

問い合わせメール

    琉球空手・琉球古武道信武館 本田道場