南方伝来の棒術と琉球棒術が交わり現在に至っていると思われます。棒が折れても先端が鋭利になるようクバ(ビロウ樹)や樫といった硬い材木で作られています。

釵はインド、中国を経て琉球に入り発達を遂げたものとされています。琉球王朝時代に、大筑らが所持し国王や高官などの護衛、あるいは暴漢や疑わしい犯人の逮捕に利用されたようです。

ヌンチャクは沖縄独特の「ムゲー」(馬の操作をするため馬の頬骨を締め付ける道具)が原型と言われています。小型で持運びに便利であり、有効かつ強力な武器となります。琉球の武人は常時、懐あるいは帯の間に忍ばせ携行していたと言われています。

トゥンファー(Tonffa)

沖縄では、唐ウシー(唐臼)・石臼の柄をトゥンファーとして使ったと言われています。日本本土の古武道にない沖縄独特の武具で2本1組で使用します。操作が難しく熟練度を要求される武器となります。

元来農耕用に使われている馬蹄を改良し、咄嗟のときの護身用として用いる為に発達してきた武器です。

携帯に便利な武器であり攻撃に相当な威力を発揮します。

楯(ティンベー)と鉾(ローチン)の一組を総称してティンベーと言われています。左手に防御用の楯、右手に防御攻撃用の青龍刀や小刀を持ち戦いました。「鐘川のティンベー」が伝承されいます。

禁武政策という特殊な環境下において即武器として代用できたのは鎌でした。他の武器と違い刃があり充分に殺傷能力を備えている為、型を作り鍛練するということは必要なく保存継承されている型も少数になります。代表的な型は「鐘川の二丁鎌」

小船(サバニ)を操る櫂(カイ)を武具としたものです。海や砂浜での戦いにおいて相手の顔に海水や砂を掛ける技もあり、また打撃や切り倒す破壊力は大きく実践的な武具になります。代表的な型は「津堅砂掛けのエーク」

高段者が稽古する武具になります。「慈元のサイ」が伝承されています。

沖縄空手・琉球古武道本田道場

問い合わせメール

    沖縄空手・琉球古武道本田道場 師範 本田健二