琉球古武道 6尺棒をDIYで作る その2
琉球空手・琉球古武道信武館本田道場(Ryukyu Kobudo Shimbukan)
道具の調達
- ノコギリ
- 3.5cm×3.5cmの角材であれば長さを調整するだけになります
- 3.5cm×3.5cmの角材でない場合、角材にする為にある程度の大きさのノコギリが必要
- ジグソー(電気ノコギリ)があれば便利
- 電気丸のこ(角材でなく板材を切断するのに便利)
- カンナ(曲面鉋)
- 普通の鉋で四角形→八角形→十六角形と角を落として丸形に近づける。
- 丸形近くまで削った後、曲面用の丸鉋で整える。普通の鉋で荒削りにした物をを紙やすりで整えるには根気がいります。
- 電気カンナがあれば便利
- ヤスリ(木工用)
- 鉋と同様に荒削りに使用する。カンナのように逆目等を気にすることなくバリバリ削れるので便利
- 電気グラインダーがあれば便利(エークを作る時にも)
- 紙やすり(目の粗いものから仕上げ用)
- 木工用の紙やすりを使うと目詰まりがなくスムーズ
- 電気サンダーがあれば便利
- 定規
- 中心を出すのに必ず必要
- ケガキ
- 定規でもいいが長い線を引くのに便利
- 紙の筒(ラップの芯のようなもの)
- 紙やすりで仕上げるときにあれ便利
- 作業台
- 材料を固定するのにあれば便利
※電気工具もメーカーに拘らなけらば比較的安く購入可能です。(ヤフーオークションやメルカリも便利)
次回「その6」に続く・・・・・・
琉球空手・琉球古武道信武舘 本田道場