2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 70代の見学者が教えてくれたこと ― ネットに頼らない道場案内の大切さ スマホを使わない世代にも届く情報発信とは? 本田道場では、数年来65歳以上のシニア世代の方からの見学や体験希望が増えています。実際の入会に至るケースは多くはありませんが、月に1名ほどは見学体験があります。ここ1年だけでも […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 「教えすぎ」が成長を妨げる? 沖縄古来の稽古法に学ぶ“求める力”の大切さ マンツーマン稽古の効果と「自ら求める姿勢」が生む上達の差 かつて沖縄では、弟子になるまでに長い時間がかかったと聞きます。師匠は弟子志願者の人となりをじっくり見極めた上で、ようやく入門が許可され「手(技)」を伝えたそうです […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 無料見学・体験について|想定外 体験期間は「じっくり判断するため」の時間です! 当道場では、1ヶ月間の無料見学・体験をご案内しています。 これは、入会を急がず、じっくりと道場の雰囲気や稽古内容をご自身で確かめてから入会を決めてほしい――そんな想いから設 […]
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 空手部に入部したという報告から見えてくること 〜競技空手と「古流」のあいだ〜 道場に所属している高校1年生から、「進学先で空手部に入部しました」と報告を受けました。でも、メインのクラブ活動は軽音楽部で、空手部はサブの掛け持ちとのこと。「大丈夫?」と聞くと、「空手部の […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 同じ稽古が毎回新しい理由 一人ひとり違うからこそ生まれる気づきと学び 現在、道場には入会して間もない初心者の方から、何年も稽古を積んだ有段者まで、さまざまなレベルの会員が在籍しています。基本稽古では、有段者の方には、基本をもう一度見直す「復習」の […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 冷房ON!梅雨明け前に夏稽古モード 汗をかくのも大事。でも無理せず安全第一で、空調も活用しながら稽古中。 6月中は「暑熱順化」の期間として、冷房を使わず送風だけでしっかり汗をかいてもらっていました。ですが昨日(2025年6月18日)は大阪の最高気温が34℃ […]
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 空手の違いに触れて気づくこと ~本土と沖縄。それぞれの道にある価値と戸惑い~ これまでに糸東流系有段者の方が何名か見学や体験に来られましたが、残念ながらご入会には至りませんでした。 出来る限り通常通りの稽古を体験見学してただいていますが、糸東流系いわ […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 ryukyu kobudo honda dojo 雑記 「形を打つ」という表現に感じる違和感──競技形と本来の形のズレ 仮想敵に対する演武と、対戦形式の意識。その微妙なスレ違いが生むものとは? 空手関係者との会話や、動画へのコメントの中で、時々「?」と感じる言葉があります。一つは「オッス(OSSU/押忍)」、もう一つは「形を打つ」の“打つ […]