2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 ryukyu kobudo honda dojo 6尺棒 安全な稽古のために、武具の点検を忘れずに 武具の点検について 先日の稽古中、使用していた棒が折れるという事態が起こりました。 組棒(棒同士を打ち合う稽古)ではなく、棒の形を行っている最中に、「バキッ!」という音とともに手元で折れ、先端が飛んでしまったのです。幸い […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 ryukyu kobudo honda dojo 沖縄情報(信武舘本部道場ほか) 沖縄本部道場での稽古と昇段審査準備 5か月ぶりの沖縄本部道場へ 2月以来、約5か月ぶりに沖縄本部道場を訪れました。 秋には昇段審査を控えているため、今回は館長に現状の稽古内容や動きを見ていただき、受審の可否についてもご相談させていただきました。 本部道場に […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 ryukyu kobudo honda dojo 琉球古武道関係 小松ふれあいフェスタで広がる地域とのつながり 空手・古武道を通じて実感した、世代を超えた交流と道場の可能性 2024年に初めて参加した地域イベント「小松ふれあいフェスタ」の募集案内が、今年も届きました! このイベントは、大阪市東淀川区小松地域の交流を深めることを目的 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 ryukyu kobudo honda dojo 琉球古武道関係 武道の上達は道具選びから|白樫の6尺棒先細 普段使いの棒と何が違う? 道場で貸し出している棒は、ホームセンターで購入したものになります。これらは手摺用として販売されている集成材で、強度そして重量もあり初心者の稽古にも十分対応可能なので、共用備品として使用しています […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 ryukyu kobudo honda dojo 琉球古武道関係 「好奇心が体を動かす――シニア世代の空手・古武道物語 人生の残り時間は誰にもわからない。ただ、今できることを始めるだけ 水曜日の稽古時間は、午後5時~6時が小学生以下のクラスとなっており、一般の稽古は午後7時から始まります。そのため、午後6時から7時までは1時間の空き時間が […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 ryukyu kobudo honda dojo 琉球古武道関係 質問が変える稽古のかたち ― シニア古武道の現場より 想定外の質問に気づかされること 稽古中、会員の方から質問を受けることがあります。 その多くは、動作のコツに関する内容なのですが、時にどう返答すればよいか迷ってしまう質問もあります。 それは、“想定外”の質問になります。つ […]
2025年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 ryukyu kobudo honda dojo 6尺棒 稽古用6尺棒の選び方と道場での工夫 稽古用6尺棒 琉球古武道棒術で使用する棒は、主に樫(かし)材で作られており、形状は長さ6尺(約180cm)の先細丸棒になります。(材質に決まりはありません。)天然素材であるため、もちろん同じものはなく、重量も一本一本異な […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 ryukyu kobudo honda dojo 琉球古武道関係 琉球古武道と沖縄小林流の審査結果と改善点 稽古後に実施しました。 琉球古武道と沖縄小林流の検定および昇級審査を実施しました。 沖縄本部の審査規定では、審査の実施月は琉球古武道が6月・10月・2月の第二日曜日、沖縄小林流が4月・8月・12月の第二日曜日と定められて […]