「守破離」と空手修行 〜自分らしい空手を求めて〜

“守”にとらわれず、“破”と“離”へ。

武道・芸道には「守破離(しゅはり)」という言葉があります。

まずは師の教えをしっかり「守」り、その教えを深く理解したうえで、やがてそれを超えて「破り」、最終的には自分のスタイルとして「離れる」。そんな意味だと私は解釈しています。

ところが実際には、「守」の段階を過ぎて工夫を加えようとすると、「まだまだ『守』だ」と言われてしまうことも多いようです。中には、「いつまでも『守』でいなければ」と、とても真面目に、真剣に考えている人もいます。ですが、ずっと「守」にとどまり続けていると思考が固まり、考える力が止まってしまうようにも感じます。

先日、糸○流系の経験者が稽古に参加してくれました。

参考にしたく「突きはどんな風にしていますか?」「移動のコツは?」と聞いてみました。すると「先生の教えをそのまま守っています」との答え。迷いもなく、真っすぐな返事でした。

私は「少しくらい、自分なりに工夫してもいいんじゃないですか?」と聞いてみたのですが、その時の反応は「キョトン?」。何を工夫するのか、という顔をしていました。

さらに「形(型)の中の突きと、基本稽古の突きは同じですか?」と尋ねたところ、やはり同じようなリアクション。きっと考えたことがなかったのでしょう。

その方は競技にも参加されている様子だったので、続けて「形の突きと、組手の突きは同じですか?」と聞いてみました。

すると今度は、少し戸惑った表情になり、「組手では相手にわかりにくいように工夫している。でも、形は何も工夫していない」——そんな考えが一瞬頭をよぎったのか、固まってしまいました。先ほどとはまた違った迷いを感じました。おそらく、その方の中では「形は伝統だから変えてはいけない」「でも組手は競技だから、ルールに合わせて変えるのは当然」という考えがあるのだと思います。

整理ができていない

でも、それなら形と組手は同じ空手と言えるのでしょうか?何だか矛盾しているように感じました。

その流派には、その流派独自の考え方があり、流派の稽古と競技、さらには競技の中でも形と組手を分けて考えているようです。

一体、師の何を「守って」いるのでしょう?

実は私の道場に来られる方の中にも、似たような思いを持っている方が多いように思います。

何だかモヤモヤする。すっきりしない。答えが見つからない。——そうした感覚。それは、「守」という言葉に縛られすぎていることが原因かもしれません。

思い込みと呪縛

確かに「守る」ことは安心ですし、楽でもあります。でも、ふと立ち止まったとき、自分がどこに向かっているのか分からなくなることもあるのではないでしょうか。

だからこそ「破」という段階が必要なのだと、先人たちは教えてくれているのでしょう。

こだわりながら、こだわりを手放す——矛盾するようですが、その両方を持つことが大切なのかもしれません。

「競技」と「流派」、どちらかに絞っても良いと思います。たとえば「今は競技、年齢を重ねたら流派」という切り替えも自然な流れでしょう。結局のところ、選択するのは自分自身です。大切なのは、競技で勝つために工夫する思考のクセをつけ、それを流派の稽古でも活かすこと。そうすれば、「競技と流派」「形と組手」という区別を越えて、空手全体を一つのものとして学ぶことができるのではないでしょうか。

迷子になっている

私はこれまで、ダブルスタンダードのまま「守」という言葉にとらわれ、迷いが深くなって稽古を続けられなくなる人たちを見てきました。だからこそ、自分で考え、工夫し、選び続けることの大切さを、これからも伝えていきたいと思っています。こう話すと、「ちょっと独善的じゃないか?」と思われるかもしれません。もちろん、私の考えが絶対だとは思っていません。私自身も、こうしたジレンマに悩み、ようやく自分なりの答えにたどり着いた経験があるからこそ、今このように語っているのです。

本田道場の方針

年齢・性別・経験を問わず、誰もが自由に、のびのびと稽古できる環境づくりを大切にしています。

「競技か流派か」「形か組手か」といった枠にとらわれすぎず、一人ひとりの目的や考え方、成長のペースに合わせて指導を行っています。

競技に挑戦したい人もいれば、伝統を大切に学びたい人もいる。体力づくりや健康維持を目的とする方もいます。どれも間違いではありません。

だからこそ、その人自身の意志や希望を尊重し、自由に工夫しながら続けられる空手を目指しています。「守」を大切にしつつ、「破」や「離」に進むタイミングも、自分で選び、考え、行動することを大事にしてほしい——それが本田道場の考え方です。
どんな年齢の方でも、女性でも男性でも、初心者でも経験者でも、等しくその自由があり、その挑戦を応援しています。


ご相談・見学申込はこちらから

✅ 無料見学・体験のご案内
✅ 入会のご案内
✅メールで問い合わせ
LINEで問い合わせ
✅電話:09021188637

沖縄小林流空手・琉球古武道信武舘 本田道場
Okinawa Karate Ryukyu Kobudo Honda Dojo