沖縄空手の原点を訪ねて ― 失われる前に体験してほしいこと
受け継がれるべき沖縄空手の技と心を知る。
東京の師範から連絡がありました。
「今秋にブラジルから来日するお弟子の指導をお願いします」とのこと。
もちろん沖縄本部道場での稽古が主目的ですが、大阪にも何か用事があるのでしょう。
地球の裏側からやってくる同門の武友。大歓迎です。
実は、昨年夏にも同じ道場から一名が来日して一緒に稽古をしました。その流れで今回もルートができたようです。

〜海外修行者が沖縄を目指す理由〜
ご存じのように空手・古武道の発祥地は沖縄です。
毎年、多くの修行者が海外から沖縄を訪れます。それは当然でしょう。
ルーツを知りたい、本場で稽古したい――誰もがそう思うはずです。
海外の修行者たちは、競技空手と沖縄空手・古武道を明確に区別しています。競技空手を否定しているわけではなく、競技の良さも認めたうえで、本場沖縄での修行を望んでいるのです。
私もその一人。沖縄での修行を始めて15年になります。
「もっと早く行動していれば」と今でも思うほどです。
しかし、本土の空手愛好者が沖縄で稽古するケースは少ないようです。なぜでしょうか?
15年前、私が初めて沖縄へ行ったときの衝撃は今も忘れられません。本土で40年近く稽古していた糸東流系の空手が、沖縄には全く存在しなかったのです。似たものすら見当たらなかった――その驚きは今でも心に残っています。
本土四大流派のうち、糸東流・松濤館流・和道流は、日本本土で体系化された流派です。(開祖である摩文仁賢和氏や船越義珍氏は沖縄出身ですが)
だから、本土では「ルーツを辿る」という感覚が薄いのかもしれません。
沖縄空手の原点が失われる前に
沖縄にも、競技化の波が押し寄せています。
競技化が進むことで、伝統的な技や型が失われてしまう可能性があります。
そのデメリットを考えると、「今のうちに体験しておかないと」と危機感を覚えます。
本土で培った技術や経験を捨てる必要はありません。しかし、沖縄に残っている空手をぜひ体験してほしい。無くなってしまわないうちに――。
ご相談・見学申込はこちらから
✅ 無料見学・体験のご案内
✅ 入会のご案内
✅メールで問い合わせ
✅LINEで問い合わせ
✅電話:09021188637
沖縄小林流空手・琉球古武道信武舘 本田道場
Okinawa Karate Ryukyu Kobudo Honda Dojo