琉球古武道 6尺棒をカスタマイズする その3
琉球古武道信武館本田道場(Ryukyu Kobudo Shimbukan)
どうして棒の長さは6尺(181.818cm)?
棒の長さが6尺なのは諸説あるようです。
①先ず昔の沖縄家屋の天井高鴨居は6尺弱程度しかなかった。
②既製品の棒が6尺一択になったのは競技会の規定に合わせた。
過去に実施された競技会(大会)規定に準じて既製品が6尺になったそうです。
2022年開催予定の「沖縄世界空手大会」の競技規定も同様です。
(参照:第二回沖縄空手世界大会競技規定)
競技規定は「特定の材質」「太さ」について触れていません。
競技規定にある長さと重量を満たすには「太さ」と「材質」で調整しなければならない。
購入しやすい価格から赤樫を材料とするようになりました。
重量を確保するには必然的に「太さ」で調整せざる得ないと言うことのようです。
良い木(目の詰まった樫)が無いので太くなっているそうです。(個人の感想)
競技規定抜粋:第9条 古武道で使用する棒は
カシやコクタン等の硬木類で製作され長さは180cm以上
重さは男子900g以上、女子800g以上、形は丸形とする。
次回「6尺棒をDIYで作る その1」に続く・・・・・・
琉球空手・琉球古武道信武舘 本田道場