沖縄小林流空手・琉球古武道(術) YouTube動画コメント!

こんなコメントがありました!

ほぼ毎朝「朝活稽古」と題してYouTube動画をアップしています。再生数は100件台と僅かですが、毎回一定数の視聴をいただいています。動画内容は空手・古武道の形をラジオ体操のようにゆっくり繰り返しているだけのものです。YouTube動画としては失敗チャンネルかもしれません。

そんなYouTube動画に対して、「健康空手を摩文仁先生は生前、学校教育に取り込もうとされていた。だから何も不思議な事でも何でも無い。」とコメントがありました。

短文のため、コメントの意図を正確に理解できていないかもしれませんが、「・・・・無い」という強い表現が気になりました。コメント中の摩文仁先生を賢和氏とするならば(1889-1952)、約70年以上も前に健康空手の普及を構想されていたことになりますが、第二次世界大戦(1939-1945)の前後では状況が大きく異なります。

これを戦後の話だと仮定した場合、学校教育に健康空手を取り入れようとした意図は何だったのでしょうか。「学校教育」とは小学校、中学校、大学のいずれを指すのでしょうか。「学生」ではなく「教育者」の養成を目指していたのでしょうか。純粋に「健康」を目的としていたのでしょうか、それとも「流派の普及」も視野に入れていたのでしょうか。学校以外の場で普及させる方が効果的だった可能性もあるかもしれません。

しかし、現在の本土空手の現状を見ると、その意図(健康空手)は継承されているのかは想像の域を出ません。

このコメントからは「そんな当然の事を今さら…」という印象を受けました。コメントされた方は、既に長年健康空手を普及されている方なのでしょうか。もし同じ思いを持つ方が本土にいらっしゃり、私のYouTube動画に今回のような応援コメントをいただけるのであれば、大変心強く感じます。

琉球空手・琉球古武道信武舘 本田道場
Ryukyu Karate Kobudo Honda Dojo